Digital Yakumo town History
Digital Kumaishi town History
■ ■
「山越郡八雲町」と「爾志郡熊石町」は平成17年10月1日に合併し「二海郡八雲町」となりました。
昭和58年(1983)に発刊された「改訂八雲町史」を、独立行政法人国立病院機構八雲病院の筋疾患入院者の会『ハーモニー』会員のご協力によりデジタル(テキスト)化したものです。 これは、毎年 同会と八雲町長との懇談会が開催されており、その中で、何か町にお手伝いできることは無いかとの、意見が会員より出されました。病院内のIT化や、会員のパソコン操作技術も高いことなどから、八雲町史のデジタル化をお願いすることとなりました。 構想から2年半、ついに八雲町史全編公開となりました。これにより町内外の多くの方々にデータベースとしての八雲町史を有効に活用して頂けるものと思っております。 是非、ご活用下さい。 また、熊石町と合併したことから昭和62年(1987)熊石町史のデジタル化もお願いすることとなり、現在作業を進めております。 |
デジタル八雲町史 | |||||||
![]() |
第1編 自然環境 | ![]() |
第9編 建設 |
|
|||
![]() |
第2編 旧石器時代 | ![]() |
第10編 文化 | ||||
![]() |
第3編 行政 | ![]() |
第11編 社会・厚生 | ||||
![]() |
第4編 産業と経済 | ![]() |
第12編 労働 | ||||
![]() |
第5編 運輸・通信 | ![]() |
第13編 宗教 | ||||
![]() |
第6編 公安・消防 | ![]() |
第14編 住民生活 | ||||
![]() |
第7編 保健・衛生 | ![]() |
第15編 軍事 | ||||
![]() |
第8編 教育 | ![]() |
年 表 |
デジタル熊石町史 | |||||||
![]() |
第1章 熊石の自然、地理 |
![]() |
第11章 戦後の熊石村 |
|
|||
![]() |
第2章 原始・太古の熊石 |
![]() |
第12章 郵便と通信 | ||||
![]() |
第3章 中世の熊石 | ![]() |
第13章 戦後の消防 | ||||
![]() |
第4章 松前藩の成立 |
![]() |
第14章 熊石の文芸 | ||||
![]() |
第5章 幕末の熊石 | ![]() |
第15章 熊石の文化財 |
||||
![]() |
第6章 開拓使治化の熊石 |
![]() |
第16章 観光 | ||||
![]() |
第7章 三県一局時代の熊石 |
![]() |
第17章 熊石の伝説 | ||||
![]() |
第8章 初期北海道庁時代 |
![]() |
第18章 新町発足後の熊石町 |
||||
![]() |
第9章 大正時代の熊石 |
![]() |
年 表 | ||||
![]() |
第10章 昭和前期の熊石村 |
![]() |
発刊にあたって 発刊によせて |
八雲町史デジタル化の軌跡
平成15年12月 平成16年 3月 平成16年11月 平成18年 6月 平成18年11月 平成19年 4月 現在 |
デジタル化に向け、事務的打合せを開始しました。 作業手順が決まり、デジタル化作業が本格的に開始されました。 完成分から随時UPし、公開を開始しました。 八雲町史全編が完成しました。 表についてイメージからテキスト表組みに変更しました。 熊石町史のデジタル化に着手しました。 順調に作業を続けています。 |
平成18年12月20日、デジタル町史作成の労苦に感謝し、川代八雲町長より、感謝状がハーモニーに贈られました。 | 贈呈式後の記念撮影 左から、町長、澤原会長、石川病院長、勝代副会長と、ハーモニーの皆さん |
ハーモニーでのデジタル化作業風景
![]() |
![]() |
|||
作業は、イメージ化→OCR→校正と進めます。会員の中には、自分のベットで、作業をする方もいます。 |
平成16年11月12日には、北海道新聞社の取材を受け紙面で、大きく取り上げられました。 | |||
|
ハーモニー会員の皆様に感謝申し上げます。
澤原 晃 | 工藤 剛 | 山崎康彦 | 田村忠規 |
桑原 徹 | 久保謙貴 | 三浦広之 | 村上英樹 |
帰山将平 | 今本岳憲 | 勝代 功 | 原田良太 |
福岡修央 | 原田義孝 | 高藤香奈 | 河瀬真啓 |
村上聖史 | 村上泰道 | 中舘正博 | |
(敬称略・順不同) |
デジタル八雲町史へのお問い合わせ先
八雲町役場 情報政策室
joho@town.yakumo.lg.jp